fc2ブログ

工房作りへの道①

IMG_8410.jpg

ブルーベリーのパウンドケーキ。 レシピはこちらです→
生地にサワークリームが入っていて、しっとりしながらも爽やかな夏向きのケーキです。










IMG_8416.jpg



え~~…大変大変大変ご無沙汰しております!


天候、新型コロナウィルス、経済…全方位“経験したことのないレベル”と言われる試練に満ちた世の中ですが、
皆様はお変わりないでしょうか。
私が住んでいるのは、7月までの累計感染者数全国ワースト3の神奈川ですが
今のところ自分も家族も体調に異変はなく、仕事も自粛の影響皆無の職種ため、
全くいつも通り(むしろ多忙気味)に出勤しています。



そんな中…実はこのたび、菓子製造業の営業許可を取得ました\(^o^)/

自宅の6畳間に最低限の改装を施した、簡易的極狭厨房ではありますが、
可愛い可愛い私の城です。
この城ができるまでは、実に長い道のりがありました。



私が漠然と「菓子の仕事ができたら…」と考え始めたのは14~15年も前のこと。
その時すでに40を超えていました。
当時は専業主婦でしたが、そろそろ子どもの手が離れるので何か仕事をしようと思っていました。
体さえ元気なら、60になっても70になっても働いていたい(働かなきゃならない)。
長く働く為には、若い方がありがたがられる仕事や、私ではなくても誰でも良い仕事ではなく、
「やりたいこと」を仕事にできたらいいのだけど…と考えた時、頭に浮かんだのは「菓子の仕事」でした。


具体的にどんな「菓子の仕事」をしたいのかは定まっていなかったけど、
何をするにしてもこれが必要だろうと、まずは食品衛生責任者資格を取りました。14年前、43歳の時です。
そして44歳の1年間製菓専門学校(通信)に通い、45歳で製菓衛生士の免許とフードコーディネーター資格を取りました。


その頃、いくつかの製菓店の求人にも応募してみましたが、年齢と未経験を理由にどこも不採用でした。
考えたら当然のこと。製菓店の厨房業務は大変ハードな上に効率を求められる現場。
「お菓子作りが好きなんです♪」なだけの中高年のオバサンに務まるような甘い仕事ではないのです。
そして、若い人材を求める業界でもあることも専門学校で教えられていたので、不採用には納得できました。


でも…ということは…「菓子教室」にしても「菓子店」にしても、自分の工房が必要なのかも?と思い至り、
製菓衛生士資格を取った年に、工房作り資金を貯める目的で、製菓とは無関係業種のパート勤めを始めました。
しかし、時給で働くパートでそんなに簡単に貯金ができるわけもなく、あっと言う間に3年が経過。
そしてパート先が閉店となったのが9年前の48歳の時でした。


約半年の仕事探しの末、また製菓とは無関係の業種の非常勤職員になりましたが、
菓子業界とはつながっていたくて副業で調理師専門学校の講師をしたり、
極々小規模の菓子教室を開いたりしました。それが8年前~6年前、49~51歳頃のことです。


そんな事をしている間にまたまた時は過ぎ、気づけば53才に。
このままではいつになっても工房作りなどできないと焦り出し、開業資金調達を急がねば!と、
国の創業補助金に挑戦(めちゃめちゃ大変だった)しましたが、無情にも不採択


行政の創業スクールなるものに参加したり商工会に相談したりもしましたが、
私の計画を伝えただけで中小企業診断士の方は「趣味なら応援しますけど…」と笑い出しました。
自覚はしていましたが、到底商売としては成立しない計画だったわけです。


ではやはり、どこかに雇ってもらうことを考えるべきなのか?と思い、
こんなこともしてみたけど、先方の開業計画が未定とわかり応募を取り下げ。


あ~~何やってんだろうワタシ!モタモタしてグズグズして中途半端で、何ひとつ前進していない…と
モヤモヤするうちに「商工会には笑われたけど、趣味のレベルでとにかく始めてみよう。」と思うようになりました。
商売としては多分成立しない。立派な工房を作る資金もない。
だけど、とにかく動き始めてみたら何かが変わってくるかもしれない。
失敗なら失敗でいいや!って。


そしていよいよ、地元の工務店に工房作りについて初めて具体的に相談をし、
見積もりをしてもらうところまで漕ぎつけました。4年前、53歳の時です。


しかしなんとここで家庭の状況が一変します。
夫がトラブルを多発させ工房計画どころではなくなり全てが白紙になったのです。
トラブルの後始末と尻ぬぐいの日々の中、私は近い将来自立を余儀なくされることを予感しました。
今の非常勤仕事では、未成年の子どもと90の母を支えるのは到底不可能。
菓子の仕事で食べていくなんてもっと不可能。
開業はひとつの目標として持ち続けるけれども、今はとにかく少しでも収入を増やさなくてはならない。
この年で今より条件の良い転職をする為には資格が必要。…と考え、
製菓と無関係の資格取得を始めました。 その時、御年54才です。


そしてここから、地獄のような3年が始まるのですが…(^^;)
長くなり過ぎたので、次回に続きます。





ヨレヨレですが (^_^;) クリックして頂けると励みになります。





★インスタ★