ボチボチ行けばどこかに着くだろう

この季節です。

愛しい側面(笑)


シナモンは大好きだけど、このパイはあえてシナモンなし。
フィリングの量も少し控えめ。控えめでもボケないように林檎はしっかりキャラメリゼ。
とにかく生地を味わいたいパイなのです。(テーブルを散らかしながら)
みなさま。みなさまさま。
前回の記事にたくさんのコメントをくださり、本当にありがとうございました。
今使っているテンプレートは、コメントボタンがあまり目立たないので
気づく方いらっしゃるかな~と思いつつ、開けておいたんです。 ハイ、完全なるスケベ心で

というのも…
私、お菓子作りをテーマにしているブログ、SNS、YouTubeが大好きで、よく見るのですが…
どれも“ハッピー感全開”で、お菓子やパンがプロ並みに美しいのは当然のこと、
一緒に写っている器やインテリアも細部まで見事にオシャレ。
時々映り込むお子さんやらペットやらもやたら可愛らしくて「こんな家庭に憧れます!」というコメントの山。
私も菓子作りが好きで、気づけばもう16年も菓子に関するネット投稿を続けているけど
いつの頃からか自分が場違いのような気持ちを感じるようになっていました。
50代後半という年齢もそうだけど、お菓子を作ってレシピや写真を載せるには
「ハッピー家族」であることが必須条件のように思えてしまって
そうでない自分が我が身のトラブルなど書くのは、水を差すというかしらけると言うか…
見た方がつまらない気持ちになるんじゃないか?と心配になったのです。
見た方が「わぁ~♪」ってなるネタは自分にはない。それどころか最近はドン引きネタが満載(^▽^;)。
だからと言って、作り話までして「素敵空間」を演出する体力などない。
そんなことから、ここ数年のトラブル多発と共に更新頻度がどんどん減ってしまいました。
(パソコンに向かう時間がなくなったこともあるけど)
たがら…久しぶりにコメント欄を開けて、自分のブログがどんな立ち位置なのか
確かめてみたくなったのです。 コソコソ嫌らしく。
結果…号泣もののコメントをたくさん頂戴いたしました。
そしてもしかしたら、私の書くことがどなたかの役に立つこともあるかもしれない?と思いました。
ハッピー家族の幸せ感を共有したい人はそちらに行っていただいて(私自身、ハッピー家族ブログ大好きです)、
ちょっと困ったことになってしまった方や、何だか疲れちゃった方に
「私の場合はこんな感じでしたよ」とお伝えしたら
「ひゃ~この人に比べたら我が家はまだまだマシ」とホッとできるかもしれない。
あるいは「この人でもできたのなら自分にもできそう」って思えるかもしれない。
そういう形もアリかもしれない、、、と思いました。
というわけで、勝手な新ジャンル『残念なアラ還が作るお菓子ブログ』というのはいかがでしょう(笑)
どんどん老いぼれていくけど、身体もあちこちボロボロだけど、家庭も空中分解したけど、
それでも毎日バターを練って粉を混ぜてます。
それどころかこの崖っぷちで店まで始めようとしてます。
愚痴ばっかりで往生際が悪くてスーパーネガティヴな婆さんの作るお菓子だけど、
不思議と味はいい…(笑)そんな風になれたら気が楽だなぁ。
ちょっと脱線しますが、
様々なマイノリティに対する差別解消と相互理解の必要性が叫ばれる今、
「ネガティブ(思考的な意味)」というのは、相変わらず人から「よくないよ」「やめなきゃダメだよ」と
真正面から何の疑問もなく否定される事が多く、ずっと疑問でした。
先方はきっと「ポジティブの方が良いに決まっている。100%正しい。だから忠告してあげなければ」
と善意で言ってくれているんだと思います。
そしてこちらも理屈は理解しているんです。
「思考は現実化する」「引き寄せの法則」等の考え方もフムフムなるほどと思えるし
どうすればネガティブから脱却できるか、みたいな記事もよく目にするし、多分ポジティブ思考の方が
スムーズに生きられるんだろうな~ってとっくに気づいてます。
ただ、マイノリティ側に立った者は色々な葛藤を抱えて今日まで生きていているので
ブルータスお前もか…じゃないけど、ポジティブわっしょいが始まるとす~っと心がどっか行っちゃうの(笑)
「そんな簡単に思考が180度変わるなら、とっくにやってるよ。」って。
脱線失礼しました (^^ゞ
つまり、色々お粗末ですが、これからもぼやきブログをよろしくお願いいたします…ということが
言いたかったのでした。
不死鳥のごとく…なんてとてもじゃないけど言えず、どっちかと言うとゾンビ寄りですが
SuperNegativeBasan略してSNB、これからもよろしくお願いします。(^O^)/
健康診断再検査は、残念なことに無罪放免ならずでした。
おととい、更に進んだ精密検査を受けてきまして、来週結果がわかるはず……。
あ~~怖いよぉ~~。


まだ何の形もないけど、先走ってこんなInstagramを始めました。
https://instagram.com/yoru2020