fc2ブログ

栗の渋皮煮




毎年、秋の声をきくと『作りたい病』に襲われる。
林檎、かぼちゃ、サツマイモ・・・魅力的な食材たちが旬をむかえ
八百屋の店先で立ち止まっては「パイ!タルト!プリン!」とウキウキする。
中でも一番『作りたい衝動』を抑えられないのが栗。
本当に美味しい時期が短いから、という理由が大きいが、
あの、「剥くのに2時間、煮上げるのに2日」という手間ひまのかかる工程が何故だか大好きで、良さそうな新モノを見つけるとついつい買ってしまう。
やっと煮あがったツヤツヤの栗たちは、眺めてシアワセ食べてシアワセな秋の楽しみである。


◆渋皮煮
栗 2キロ
砂糖 800g~1キロ
重曹 大さじ1×2回
塩 ひとつまみ



1   栗はさっと洗って、熱湯につけて2時間くらいおく。ふやけて剥きやすくなったところで、鬼皮をむく。ここで渋皮を傷つけると後々煮崩れるので丁寧に!
2   剥いたものは水を張った鍋などにさらしておく。全て剥けたら、たっぷりの水と重曹と共に火にかける。大量のアクが出てくるのでそれを取りながら、煮立ったら火を弱めて15分くらい煮る。この時、グラグラ栗を躍らせると皮が破れてしまうので、煮立ったらすぐに弱火に。
3   鍋ごと流水の下で冷まし、残っていた筋や皮を指で丁寧に取る。この時も、キレイになった栗は水を張ったボールなどにさらしておく。
4   全てキレイになったら、再び新しい水と重曹と共に鍋に栗を戻し火にかける。2と同様にして15分くらいで茹でこぼし水にさらす。このあと真水で10分くらいずつ、2回ほどゆでこぼす。1度で充分柔らかい場合もあります。この段階で栗がすっかり柔らかくなれば良い。栗によって堅さが違うので竹串などで確認しながら、堅くなく、そして煮崩れることもないように煮る。
5   味を含ませていく。鍋に栗がかぶるくらいの水砂糖の半量と栗を入れ紙フタなどをして火にかけ、沸騰したら弱火で15分コトコト煮て火をとめ、一晩おく。
7   翌日、再び火をつけたら残りの砂糖と塩ひとつまみを加え昨日と同じように15分煮て火をとめる。これで冷めれば食べられるが、半日後にこの工程をもう一回繰り返すと良い。
8   煮上がってすぐは、かなり甘さ控えめで煮汁もサラサラの状態。時間を置くほど栗に甘みが含まれる。シロップだけを別の鍋で少し煮詰めてから栗と一緒に瓶に入れておくと甘みが強まる。好みで洋酒などを加えても美味しい。

保存はシロップにつけたまま、冷蔵庫へ。きちんと煮沸消毒した瓶に詰めたものなら、常温で1年もつ。

※ポイント 【1】良い栗を求める。これが最大のコツ。 【2】買ったらすぐに作業する。 【3】渋皮を傷つけない。 【4】手順3で丁寧に筋を取り除く。 【5】砂糖は柔らかくなってから!


Comments 53

hunnypooh  

アツ!さ~んお久しぶり&かなりご無沙汰しまくっているhunnypoohです☆

なかなか遊びに来られずごめんなさい・・・いつもいつも気になってるんですけどなかなか最近忙しくて(泣)

久しぶりにおじゃましたら・・・思い出深いアツ!さんの栗の渋皮煮のレシピが!!
私はアツ!さんのこのレシピに出会って1年前に初挑戦して感動したことを思い出します。

アツ!さんのレシピで煮た渋皮煮をお友達の
お母さんにお裾分けしてすごく上手に煮えてると褒めて頂いたんです☆

あれからもう1年が過ぎてしまったなんて・・・早いですよね。
今年も作りますから~!

それと、実は国産のブルーベリーを頂いて、手に入れることが出来たんです!なので、アツ!さんのタルトを必ず作ってご報告にきますので、(すぐには厳しいですが)私の事を忘れずにいてもらえたら嬉しいです(涙)

では、またおじゃまします☆

2006/09/02 (Sat) 14:19 | EDIT | REPLY |   

あつ  

hunnypoohさん!!お久しぶりです、来て下さって嬉しいです~!!
体調が今ひとつ・・・とおっしゃっていたので、その後どうなさっているのかなぁ~と思っていました。

渋皮煮。覚えていますよっ☆☆☆
初めて作ったとは思えない、ツヤツヤピカピカの美味しそうな写真を見せていただきましたよね♪ご主人様にも好評だったと聞いて、私も嬉しかったなぁ。。。
そうかぁ、あれからもう1年経ったのですね。そう言えば、時間の経過の早さに気持ちがついていかない私、気ばかりアセってからまわり・・という事も多いこの頃です(トシのせいです、ハイ)。

新しい季節。深呼吸でもして落ち着いて、日々を大切にしなくてはっv-34


2006/09/02 (Sat) 15:04 | EDIT | REPLY |   

hunnypooh  

そうでしたよね・・・事故の後の体調がまだ完全ではないという話をしてご心配おかけしてしまって(汗)

体調は少しずつですが戻ってきて、ほぼ元通りになりました。

アツ!さんは体調などお変わりありませんか?
これから季節の変わり目なので急な気温の変化などに気をつけて下さい。

私は最近仕事の方が忙しく、お菓子作りも全くで・・・時間を見つけてしたいと思ってるんですがなかなかです(汗)

話は変わって、アツ!さんのおうちのワンちゃんカワイイですね~v-238初めて拝見したときにはビックリでした。

また新しいワンちゃんの写真UP楽しみにしてます☆

2006/09/02 (Sat) 18:06 | EDIT | REPLY |   

花蓮  

アツさん、こんばんは。ご無沙汰しています。
時々、Ojouさんのところ経由でこっそり来させて頂いています。
昨年は渋皮煮でお世話になりました。
1年ってなんて早いことでしょう(笑)。
今年も義妹からの栗が待ちどおしいです(^^)

2006/09/02 (Sat) 20:25 | EDIT | REPLY |   

ポメマル  

美味しそうな渋皮煮ですね。
いい栗を探すというのが一番のポイントですね。
私も今年はあつさんのレシピで渋皮煮つくってみようと思います。
あの八百屋さんの前でウキウキしている人がいたらあつさんかも(笑)

2006/09/03 (Sun) 01:38 | EDIT | REPLY |   

かもみ~る  

アツ!さん、こんにちわ。

栗の渋皮煮…もう、そんな季節になったのですねぇ。

私も職場の方から教えて貰ったレシピでですが、去年、作ってみました。
ホント、とても手間が掛かるのですが、食べるのは‘ア~ッ!!’という間なので、無くなるのが悲しくなってしまいます(笑)。
仕上げに洋酒(私はラム酒を加えました)を加えると、まさに大人の味って感じになりますしね。

私も今年、イイ栗が手に入ったら作ってみようかしら…。

2006/09/03 (Sun) 07:37 | EDIT | REPLY |   

あつ  

hunnypoohさん♪

お仕事がお忙しいということは、充実しているということでもありますよね。
そして、体調もすっかり良くなられた証拠。本当に良かったです!!

>ワンコ
か、かわいいなんて言って下さって・・・・あまりそういう言葉をもらえない犬なので涙が・・(笑)。
しつけに失敗した感もあるハビですが、時々なでに来てやって下さいませ~!


2006/09/03 (Sun) 11:02 | EDIT | REPLY |   

あつ  

花蓮さん、ご無沙汰です!

本当に1年の早いこと!
ここ数年の時の速さは、坂道を転がるどころか、まっさかさまに落下という感じです。
去年、お嬢ちゃまとご一緒にお作りになったのでしたよね♪
素敵な年中行事になりそうですね☆

2006/09/03 (Sun) 11:06 | EDIT | REPLY |   

あつ  

ポメマルさん♪
わ!こちらにもありがとうございます。

>あの八百屋さん
そうなんですっ!去年も一昨年も、あそこで何度か「大当たり」の栗をゲットしたんです。
煮てみるまでは分からない部分もありますが、今年も買ってみるつもりです。

ひゃ~、本当にお会いできたりしてっ!

2006/09/03 (Sun) 11:08 | EDIT | REPLY |   

あつ  

かもみ~るさん、こんにちは!!

ちょっとだけ気が早いかなとは思ったのですが、私の心はもう秋の味覚一色です(笑)。
そう、手間がかかるけれど食べるのはパクッと一瞬なんですよね~!
だけど毎年作らずにはいられない私です。

ラム酒入り・・・想像しただけで最高ですね!
それでケーキを作ったらさぞかし・・・♪♪

2006/09/03 (Sun) 11:31 | EDIT | REPLY |   

Wild Cat   

か、完全に出遅れた・・・(泣)

今年は夏が短くて、あっという間に秋ですね。私もアツさんと同じで、涼しくなると一気に料理熱が高まります。家が近かったら、一緒に皮むきしたーい!

2006/09/03 (Sun) 18:11 | EDIT | REPLY |   

マンマ  

アツ!さん、こんばんは~
秋の虫のなく夜になりました!!

今日、お買い物で栗を見つけた!
その瞬間に「渋皮煮!」って思ったのは私だけではなかったのね~(笑)
渋皮煮を作り始めて今年で3年目になりますが~大変な作業が、意外に楽しくて、出来上がって口に入れた瞬間に至福のときを感じます~☆
今年も大粒の栗を見つけて作るわっ!!

2006/09/03 (Sun) 18:19 | EDIT | REPLY |   

木瓜  

 こんばんは(^^)。
 栗ドラセットだ~。この完成された映像、とても好きでした。渋皮煮も写真もこんな素敵なのが撮れたらいいなあ、とため息をついていたものです。

 秋の足音が近づいてきましたね~。そろそろ縁があるかと、長方形のタルト型を3つも先程ぽちっとなっ、と買ってしまいました(馬鹿)。
 ところで我が家には昨年の渋皮煮がまだ保存瓶に入って棚に鎮座ましましておられるのですが……あまり有り難がりすぎるのも考え物ですよね。次の渋皮煮を作る前にどうにかしなくちゃ、と焦っております。

2006/09/03 (Sun) 19:23 | EDIT | REPLY |   

wk-mam  

こんばんわ~

ご無沙汰しております!
渋皮煮!!
栗を調理できる方、本当に尊敬です!
画面から出てきてほしー
ああおいしそうです・・・

2006/09/03 (Sun) 19:35 | EDIT | REPLY |   

ながじん  

こんにちは。
そちらも2学期が始まり、少しひとりの時間ができましたか?

渋川煮>今年はまだ直売所で栗を発見できません。これからかな・・・

栗を買ってきても、つまみ隊の食欲に負けて栗ご飯になるのでした(^^;;
今年こそは渋川煮・・・と思っていますが、
どうなることやら・・・

朝晩だいぶ涼しくなってきましたが、昼間の残暑は厳しく・・・体調に気をつけておすごしください。

良い一日になりますように・・・

2006/09/04 (Mon) 10:20 | EDIT | REPLY |   

あつ  

Wild Catさん♪

先日はO様のキリ番ゲット、おめでとうございまーす!
実はワタクシも狙っていたのですが、くぁ~くぁ~と寝ている間にWild Catさんに負けたみたいです(笑)。

>一緒に皮むき
きゃ~、楽しそうっ!
私のまわりは皆、美味しいものは買う派」ばかりで、台所仕事が好きな友達が全然いないんです。いても遠い遠いニユーメキシコとかね(笑)。

2006/09/04 (Mon) 13:52 | EDIT | REPLY |   

あつ  

マンマさん♪

そうそう!マンマさんの栗も美味しそうでしたよね~!
あれだけ手がかかると、出来上がったものがいとおしくなっちゃう。
私も、今年もバンドエイド2重装備で剥きますわよ~v-91

2006/09/04 (Mon) 13:54 | EDIT | REPLY |   

あつ  

木瓜さん♪

ウハハ・・・こんなピンボケ写真をお褒め頂いて恥かしいです。
木瓜さんは和菓子もお得意ですよね!あんこワールド楽しみです。
タルト型3つ?同じサイズをですか?
私もね、ネットショッピングはよほど気を引き締めていないとついつい指がっっっ!
「お気に入り」の数、膨大です(笑)。

2006/09/04 (Mon) 13:57 | EDIT | REPLY |   

あつ  

wk-mamさん♪

栗の調理・・・・大変なのは皮むきだけです(笑)!!!
皮さえ剥いてしまえば、後は鍋まかせですから♪
その皮むきだって、ただ「忍耐」と「根気」があればOK!
是非是非今年はトライしてみて下さい。
きっと「こんなに簡単だったの?」そして「こんなに美味しいの~?」と思うのでしないかなぁv-238

2006/09/04 (Mon) 14:01 | EDIT | REPLY |   

あつ  

ながじんさん♪

こちらは8月30日に学校スタートでした。
やれやれ。。。とホッとしております(笑)。

>栗ご飯
子供にウケるのは我が家もこちらです。
ながじんさんは栗ご飯の栗はどういう風にしますか?
ただ一緒に炊き込むだけ?薄く味をつけてから炊き込む?
なかなか「我が家の栗ご飯」が決まらない我が家です。

2006/09/04 (Mon) 14:03 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2006/09/05 (Tue) 09:20 | EDIT | REPLY |   

はあこ  

ご無沙汰しております。

また、栗仕事の時期がやってきたのですね。

去年はたまたま行った大船で、とてもいい栗を見つけ実家で栗仕事をして母に驚かれたのを思い出しました。

今年もまたアツさんのレシピをお借りして作る日も近いです。

でも、冷蔵庫の中の去年の渋皮煮を食べてしまわないと、保存場所がないです!!

週末のおやつにアツさんのドラ焼きセット作って見ます♪

今年はいい栗を求めて、去年の八百屋さんまで足を伸ばしてみようかと思っています。


2006/09/05 (Tue) 09:29 | EDIT | REPLY |   

Wild Cat  

キリ番ね、全然狙ってなかったんですよ。 だから、危うく踏み倒す?ところでした。ホント危なかった!(汗) そうそう、アルバカーキーへのペアチケットが手に入ったら、アツさんを誘って一緒に!!と夢膨らませていたのに、夢は無情に散りました。(笑)

私、子供の頃から黙々と手を動かすのが好きで、自分は食べないのに落花生の殻むき係りをやってました。アツさんとお喋りしながら黙々と栗の皮むき、楽しそう~~~

2006/09/06 (Wed) 19:30 | EDIT | REPLY |   

あつ  

2006.09.05 09:20さん、丁寧なコメントありがとうございます!
是非参考にさせていただきます。

今度は私がそちらにうかがいますね♪
秋の味覚の話で盛り上がりましょう!(私だけ?)

2006/09/06 (Wed) 20:07 | EDIT | REPLY |   

あつ  

はあこさん、ご無沙汰です!!

>去年の栗
我が家にもありますっ!
味がしみておいし~くなっているか、消毒に失敗してカビてるか・・・ちょっとドキドキですが新栗に手をつける前に開封しなくては。

もし消費に困ったら、ブランデーと一緒に、バターケーキに焼きこむのもオススメです。
レーズンとも意外に合うんですよ♪



2006/09/06 (Wed) 20:10 | EDIT | REPLY |   

あつ  

Wild Catさん♪

>狙ってなかった
素晴らしい・・・その無欲さが良かったのですね。
私のように、49995あたりからウロウロウロウロしている欲深いものには当たらないわけです(笑)。

>黙々と手仕事
ひ~、これ実は私の苦手分野。
だからこそ、喝を入れ合える友達との作業に憧れるわけです。
一人でやっていると、どんどん雑になり最後は本当にいい加減になりますから(恥)。

時々「ちょっと!もっと丁寧に筋取って!」と私を叱って下さいね。

2006/09/06 (Wed) 20:15 | EDIT | REPLY |   

MoA  

アツさん、お久しぶりです!
夏が終わり、すっかり秋ですね。。。
関東地方、ココ数日ずっと雨降りで肌寒いです。

夏の間はオーブン使うのが苦痛で
お菓子もパンも焼いていなかったのですが
やっと今日あたりオーブン使う気になったので
かぼちゃのスフレなどを焼いてみました。

いも・くり・かぼちゃ大好きなので
アツさんの栗、と~っても食べたくなりました!!
コレをモンブランの上にちょこんとのせても
美味しそうですね♪

2006/09/13 (Wed) 15:50 | EDIT | REPLY |   

yuki  

あつさんこんにちは!
前に一度「あつさんの大ファン」と書き込みさせて頂きましたyukiです。ご無沙汰しています。

以前から思っていましたが、このお写真と~っても美味しそうですよね。
渋皮煮にチャレンジしてみたいのですが、以前住んでいた場所ではよさそうな栗が見つからず・・・
今年は引越したので、この街で美味しい栗が売られていることを期待したいと思います。

あつさんのレシピアップこれからも期待しています!
マイペースでがんばってください!!

2006/09/14 (Thu) 20:17 | EDIT | REPLY |   

あつ  

MoAさん、こんにちは!!

やっと、やっと涼しくなってきましたね~!
毎年のことなのですが、秋風がソヨ~と吹くともうワクワクしてたまらない私です。
ハイ、『いも・くり・かぼちゃ』そして『林檎・葡萄・梨』・・・美味しそうなものたちの事を考えながら、レシピをひっくり返しては「何作ろうかな~」とウキウキ♪

でもね、今年はちょっとブレーキをかけています。作ったものはモリモリ食べてしまう私、調子にのっているうちについたぜい肉がまだ居座っているんです。ハラに・・・・

あ~切ないです!!

2006/09/15 (Fri) 18:06 | EDIT | REPLY |   

あつ  

yukiさん♪

写真を褒めて下さってありがとうございます!
ひと口どら焼きと並べて写したものなのですが、説明をつけないと巨大な栗に見えちゃいませんか?
どら焼きのレシピも載せなくちゃ、ですね。

>良い栗
そうですね!回転の良い信頼できる八百屋さんで新鮮な栗と出会えますように!
鮮度の落ちた栗では、せっかく時間をかけるのにもったいないですもの!!
大きさよりも鮮度を優先する事をお勧めします。美味しい渋皮煮ができますように☆☆

2006/09/15 (Fri) 18:11 | EDIT | REPLY |   

yuki  

あつさんお返事ありがとうございました。
憧れのあつさんとこのようにお話(?)ができるなんて、とてもうれしいです。

栗選びのポイントは、大きさよりも鮮度を優先することなんですね。了解しました。
でも、私が住んでいるのは北欧なんです。
果たして新鮮な栗が手にはいるかどうか・・・
良い栗に巡り会えることを心から祈ってます!

2006/09/16 (Sat) 17:02 | EDIT | REPLY |   

あつ  

yukiさん

ほっ北欧ですか。。。。!
野菜や果物の事情がアジアとは全く違いますよね。果たして、我々がよく見るあの「栗」も手に入るのでしょうか?

でも、北欧とは羨ましいです。
実はね、私の勝手な憧れの地がスウェーデンなんです。
一度でいい、住んでみたいですv-238

2006/09/16 (Sat) 20:16 | EDIT | REPLY |   

さっち  

 こんにちは!アッ!さんの大ファンの、さっちと申します☆教えてください。。前から作ってみたかった渋皮煮に挑戦しようと思います。アッ!さんのレシピの半量である栗1キロ分で作ろうと思うのですが、煮る時間も半分にしたほうがいいでしょうか?

2006/09/18 (Mon) 15:35 | EDIT | REPLY |   

あつ  

さっちさん、いらっしゃいませ!!

渋皮煮、初挑戦ですか?
わ~♪頑張って!・・・と言っても、決してそんなに難しいものではありませんから安心して下さい。
栗というと構えてしまう方もいるかもしれないけれど、「難しい」のではなく「面倒」な部分があるだけ!それも、ただ皮むきの部分だけです。
手塩にかけた、可愛い栗の美味しさを是非是非味わって下さいね。

ご質問の件ですが、1キロで煮る場合も時間は同じです。
それから、時間はひとつの目安にすぎないので、お砂糖を入れる前にひとつかじってみて、柔らかくなっているかを確かめて下さいね♪

2006/09/19 (Tue) 10:08 | EDIT | REPLY |   

さっち  

 お返事ありがとうございます★早速作ってみました!いい感じに出来たみたいです~♪アッ!さんのおかげです。ありがとうございます!

2006/09/19 (Tue) 21:07 | EDIT | REPLY |   

あつ  

さっちさん♪

完成おめでとうございます~☆
お味はいかがでしたか?
渋皮煮は、時間がたつと甘みがしみこんで、美味しく変化していきます。
秋の味覚、楽しんで下さいね♪

2006/09/20 (Wed) 09:00 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2006/10/11 (Wed) 20:22 | EDIT | REPLY |   

あつ  

10.11 20:22さん

はじめまして!
わ~!!!Hさんからのご紹介とは感激です。私もHさんのレシピは大好きです!!

栗は、本当に素材の良し悪しに左右される部分が大きいので、まずは新鮮でずっしりした良い栗を手に入れることが第一だと思います。

美味しくできますように♪

2006/10/12 (Thu) 10:39 | EDIT | REPLY |   

とも吉  

あつさん、こんにちは。ブルーベリーのクリームタルトからご無沙汰してました、とも吉です。
ずっと気になっていた栗の渋皮煮、初挑戦しました!渋皮を傷つけて煮崩れしてしまったのもありますが、なんとか出来ました。嬉しいで~す。さっそく秋の贅沢バターケーキも作らなくっちゃ!です。ありがとうございました。

2006/10/13 (Fri) 17:00 | EDIT | REPLY |   

あつ  

とも吉さん♪

初渋皮煮の大成功おめでとうございまーす!!
崩れたものはそれはそれで味がしみて美味しいですよね。
あとは、日に日に味が深まってゆくので、それも楽しみのひとつですね。

刻んでケーキに入れるのがもったいないかも!

2006/10/14 (Sat) 10:17 | EDIT | REPLY |   

花蓮  

アツさん、こんにちは。またお邪魔します。
今年の栗の渋皮煮は全部で8kg(2㎏×4回)作りました。
いろんな人におすそ分けをして大変喜ばれました。
どうもありがとうございました。

それと、先日以前あちらで載せてらっしゃったプチショコラを作りました。
生クリームの残りとココアパウダーが珍しくたくさん家にあったので作ってみました。
バターも入らないのにとてもおいしいケーキでした。
今流行のココア多目の濃厚なチョコレートのような味わいでとてもおいしかったです。。
どうもありがとうございました~♪

2006/10/15 (Sun) 10:14 | EDIT | REPLY |   

あつ  

花蓮さん♪

わ~!もう8キロですか?すごーい。
喜んで頂けると皮むきの苦労も吹き飛びますね♪そしてまた次へと・・・・シーズン中は私もそんな感じです。

プチショコラ、ありがとうございます!
あのレシピは何度か改善したのですが、ココアを混ぜる時に泡が一気に消えてしまうところが今も課題として残っています。
もう少し作りやすくできたら、ここにも載せたいな~と思います。

2006/10/15 (Sun) 21:03 | EDIT | REPLY |   

カルネです。  

ご報告が遅くなりましたが、渋皮煮大成功でした~♪本当にありがとうございました。調子にのって、渋皮煮とラムレーズンを沢山入れてバターケーキまで作っちゃった!ブログにアップしたらお知らせします。まずはお礼まで・・・。

2006/10/25 (Wed) 22:31 | EDIT | REPLY |   

あつ  

カルネさん♪

わ~い!!渋皮煮成功おめでとうございます~。しかもバターケーキまで!
秋を満喫なさっていますね☆☆

ワタシも満喫しすぎて激しく体重増加中です。

2006/10/26 (Thu) 23:13 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2007/01/20 (Sat) 11:02 | EDIT | REPLY |   

あつ  

1.20の鍵コメさん♪

ううっ・・・・・・!
何て言ったらいいんでしょう!
おめでたくて、嬉しくて、幸せで・・・・・
大げさに聞こえるかもしれませんが、胸がいっぱいで少々ウルウルです。

私はな~んにもしていません。ただ自分の趣味に没頭しただけです。
だけど、それがネットを通じてこんな風にどなたかの所に届いて、新たな物語を作っていく。
そしてそして、そのことで私までその幸せをお裾分けして頂ける・・・・こんな嬉しいことはありません。
お礼を言いたいのは私の方です!
本当に素敵なお話をありがとうございました!!

どうぞまた遊びにいらしてくださいね。お待ちしています♪



2007/01/20 (Sat) 11:33 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2007/09/28 (Fri) 06:20 | EDIT | REPLY |   

あつ  

09.28 06:20の鍵さん♪

お久しぶりです☆☆
初の渋皮煮、お疲れ様でした!!(このお菓子にはこの言葉が一番似合いますよね)
筋をどこまでとるか・・・・という疑問、ほほえましく読ませていただきましたよ。
取れるだけ取っていいんですっ♪♪
丁寧に取っていくと、自然に「あ、もうここでおしまいね」と分かるポイントがあるはずです。

ブログでのご紹介もカンゲキです。
とーってもキレイに煮あがっていて、大成功がひと目で分かります☆☆

2007/09/29 (Sat) 11:40 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2007/09/29 (Sat) 15:24 | EDIT | REPLY |   

カルネ  

最近の記事にコメントできないようでしたので、こちらに。
今年もあつさんレシピで渋皮煮を作っています。それと、バターケーキも。美味しいレシピをありがとうございます!
私も独特の達成感の魅力に取りつかれています。ネイルアートがボロボロになろうともお構いなしです。
記事にしたので、よかったら遊びにきてください。

2007/10/09 (Tue) 17:25 | EDIT | REPLY |   

あつ  

カルネさん♪

素晴らしい栗づくし、拝見しましたよーーー!
どれもこれも本当に美味しそう!

>独特の達成感
ですよねですよね~~(笑)。
それに加えて、ほんの一時期だけの作物という「期間限定感」に押されて、ついつい抑制がきかなくなってしまう私です。
今年もそろそろ終わりに近づいてきました。八百屋さんから消えてしまうまえに、急げ~~!

2007/10/11 (Thu) 08:38 | EDIT | REPLY |   

おぼき  

こんばんは。アツさんお久しぶりです。

今年も栗の渋皮煮を作らせていただきました。『また作ろ~♪』なんて思っていたら店頭から姿が消えていました(涙)
旬のモノは早くいただかないとダメですね・・・。

栗さんまた来年・・・。

2007/11/12 (Mon) 21:36 | EDIT | REPLY |   

あつ  

おぼきさん♪

>店頭から姿が
私もそうなんです!!
毎年ガツガツ買いこんでは皮むきに追われるもので、今年はゆっくり・・・なんて思っていたら、アラッ!ない!!
まだあと1~2回は煮ようと思っていたのにー。

その儚さが「旬のモノ」の良さと諦めて、残った数粒を頂くことにしましょうか。

2007/11/13 (Tue) 13:57 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply