fc2ブログ

恐怖の正体

P1090571.jpg







ここ数ヶ月私を悩ませていた体調不良の正体、それは…





実は「異常な足のつり」と「精神不安定」。

精神不安定については、話すとヒジョーにややこしくなるので省きまして、問題は「足のつり」!!!

とにかく予期せぬ場面で異常に激しい「つり」が頻発するようになってしまったのだ!
ふくらはぎのつりはもちろん、足の指、土ふまず、
そして過去2回経験した人生最大激痛と言っても過言ではない「すね」のつりまで
とにかくあちこちがつる。

それまでも、足がつるなんて事は生理現象としてたまにはあった。
アイタタタタタ!と動けなくなるが、自力でつっている部分の筋肉を伸ばしたり引っ張ったりすれば
すぐに解消した。
「あ~痛かった!」で済むことだった。

その「つり」が、何やら病的なものへ変化し出したのが今から10年くらい前。

ある冬の日、一日都内を歩き回った日の夜最初の発作が起きた。

突如、両足の前の筋肉、後ろの筋肉、計4ヶ所が


同時につった。


後ろの筋肉とはつまり「ふくらはぎ」。
ここがつる事を「こむら返り」と言う。大変に痛いものだ。

が!前の筋肉、つまり「脛」のつりは、こむら返りの何倍も痛いものだった!!
皆さんは脛がつった経験、おありだろうか?


それは、アワを吹いて失神するかと思うような激痛であった。

場所は夫の実家。
義両親やその友達など、大勢の人達がいる前で私は転げまわって絶叫した。

タスケテ―――――――――ッ!!!

救急車呼んでください――――――ッ!!!!


周りの人達は驚き、「楽な姿勢をしてっ!」とか「痛い方を伸ばして!!」とか
声をかけてくれていたと思う。

が、想像して欲しい。

両足の裏と表がつっているのである。
ふくらはぎを伸ばせば脛がますますつり、脛を伸ばそうとすればふくらはぎのつりが激しくなる。

本当に、あれほどの激痛は人生で初めてだった気がする(出産を含め)。
大の大人が悲鳴をあげながらタスケテ――タスケテ――!と転げまわったのだから…
そして恐ろしいことに、どこをどう引っ張っても伸ばしても、一向に収縮は収まらなかった。


何分くらい経ったか分からないが、しばらくのたうち回った後、やっとつりは自然に治まった。
しかし、私はショックからか茫然として動けなくなっていた。
そしてその日は、歩行するのもやっと。
つり自体は治まったものの、筋肉があちこち切れたらしくもの凄い痛み。
そして、少しでも足に力を入れるとまたつるような感覚がして、
足の裏を床から離さないようにスリ足で進み、階段は両手で自分の足を持ち上げながら何分もかけて上った。
靴もはけず、健康サンダルを借りて帰った気がする。
足の痛みが完全にひくまで、それから10日間くらいかかった。


思えばあれが、私の「足つり恐怖人生」の幕開けだった…。


その時は、運動不足とか冷えとか一般的な原因を思い浮かべたが、
そんなに足が疲れているわけでもない時でも、前ぶれもなく頻繁に足がつるようになってしまったのだ。

そして、そのつり方が半端じゃないのだ。
若いころのような「アイタタタ」では済まなくなってしまった。

足の筋肉が、主に逆らって意思を持ち、勝手に激しく縮み硬直する!
自分で自分の足をつかみ、全力を振り絞って伸ばそうとするのに全く言う事をきかない!
まるで、異生物がとり付いているようなどうにもならない感覚と恐怖…!

そして今年の初夏、次男のバスケットチームの合宿の付き添いに参加した時、
その帰り、同じく付き添いで来ていた方の車に乗り込む時に、発作が起きてしまったのである。

今回もやはり、どんなに必死で伸ばしても全く効果がない。
30分間、動くこともできずヒーヒー大騒ぎをした上、
収まってからも更に1時間近く、付き添いの皆さんを足留めしてしまった。
(見捨てて帰るわけにはいかなかったのだろう)超ハタ迷惑である。
恥ずかしいし痛いしで、本当に情けなかった。

その日を境に、7月8月9月は「常につりそうな感覚」に両足を支配されてしまったのだ。
実際につってしまう事も度々あった。
そのうちだんだんと「今ここでつったらどうしよう」という
不安の為、外出ができなくなってしまった。

真夏の暑い頃は、家の近所のスーパーへの買い物でさえ行けなくなった。
数回チャレンジしてみたが、外出してしばらくすると足に違和感が訪れ、心臓がバクバクし始め
血圧がザーーーーーッと下がる感覚と嫌な汗に襲われた。

実際につることもあったから、全てが気のせいではないが、
精神的に「恐怖症」になってしまっていた部分も大きいと思う。

ポケットには常に、どんな時でも薬。
筋肉弛緩効果のある錠剤を、片時も離さず携帯していた。
そんな状態だから当然仕事も困難になり、7月~8月にかけての2週間は休みを取った。
復帰してからも、必ず業務の前に薬を飲み、両足にサポーターをして凌いだ。


この足つり…運動不足はもちろん、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル不足とか、
冷えが良くないとか、糖尿の可能性とか、熱中症、更年期、色々と調べてみた。
循環器系の疾患、ドロドロ血…可能性を考えるとキリがない。
接骨院、神経内科、心療内科を受診してみたが、どこでもハッキリした答えは出ず。

答えが分からないのだから対処のしようもなく、
とにかく薬に頼るしかできない毎日が続いた。
もう自分は社会復帰できないのか!?と落ち込み、長時間の外出や旅行などは
二度と行けないのかも…、もしかしたら車椅子の生活になるのか!?と沈んでいたのだが…

夏の盛りが過ぎ、多少涼しくなってきたと同時に
ほんの少しずつだが良くなってきた!!!
24時間つきまとっていたふくらはぎの痛みと違和感が少し減り、
比例して精神的にも安定してきた。

もしかしたらやはり、熱中症の一種だったのであろうか?
でも、それにしては長すぎるだろう。
それに、冬に発作が出たことも何度かあるし。
ただ、とにかく今回は「夏」と「症状の重い時期」がピッタリと重なったことは事実。
本日10月18日、かなり久しぶりに1人で長時間歩いてみたら
後半になりやはり足にひきつる感じがした。
でも、結構歩けたと思う。良かった!!

…というわけで、
前回書いたイベント参加は、私にとってかなりヒヤヒヤ物の計画だったのである。
1時間以上電車に乗るなんて、7月の頃には考えられなかったから。
でも、このイベントに出かけ無事に帰ってこられた事は、回復を実感するという意味があった。



とは言え、今でも不安は大きい。
やはり何かしらの異常があるからこうなったのだとすれば、それをつきとめなくては怖いし
もし季節が災いしたのだとすれば、毎年夏になる度こんな事になっちゃうのか!?と不安だし。

時間がかかるかもしれないけど、
明るい老後の為には、不具合はちゃんと治しておかないとね。




P1090572.jpg















P1090573.jpg
『上のひと、下のひと』








いつもありがとうございます!

写真もお菓子もなく、長々とすみませんでした。
でも、本人にとっては本当~~~に辛い夏だったんです。

だって「足がつる」というと、笑い話にしかならないんです!
本人必死なんだけど、ケラケラ笑われておしまい(号泣)。
更に発作時も、そのマヌケ過ぎる様子に、周囲はまた笑うだけ(超号泣)。
みなさん、足がつって苦しんでる人を見かけたら、どうかどうか手を貸してあげてくださいませ~


なんか、全くお菓子ブログじゃなくなってますね。
身体もココロもちょっと元気になってきたし、焼き菓子が美味しい季節にもなったし、
そろそろ焼くぞ~~~!!!


ひとつずつクリックして頂けると励みになります! m(_ _)m


banner_04.gif


Comments 18

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2011/10/18 (Tue) 20:48 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2011/10/19 (Wed) 10:15 | EDIT | REPLY |   

ソリコ  

はじめまして。

私も妊娠中に足の甲から脛にかけてのつりを2~3回経験しました。
痛みの強さを表現するならまさに出産より痛かったです。

私の場合、原因はビタミンB12の不足だったかな(?!)
妊娠中はつりやすいとも言われてたので病院で処方され、その後は寝る時の体勢を気をつければつることもなくなったし、産後は全く大丈夫です。

そして私の母もここ数年、夜中に足をつる事が増えました。
テレビだったか、本だったか…水分不足も原因にあるようです。
母は夜中にトイレに行かないように寝る前は水分を取らないようにしていたそうです。
水分を取るようにしたらつらなくなったと言ってました。

参考になるかわかりませんが、お気持ちはよくわかります。

2011/10/19 (Wed) 10:21 | EDIT | REPLY |   

Flamboyant  

前回の記事で、ぱにぽぽさんのイベントに参加できたのには意味がありました、と書かれていたのはそういう事情だったのですね。本当にお辛いと思います。

私は数年前、左目の下瞼の痙攣が何年も止まらず、何件かの眼科で検査をしてもらいましたが、いつも異常なしの結果。後は脳に異常があるのかも、と言われました。自分で気にすれば気にするほど瞼のピクピクが止まらなくて、恥ずかしくて人とまともに顔を合わせて話せなくて、暗い日々を送っていました。私の場合はあつさんの症状とは比べ物にはなりませんが、外に出るのが苦痛だった気持ちは少しは分かります。

一日も早く、原因が究明できる事を祈っています。原因が分かれば、後はきちんとした対処ができますものね。

今回のハビちゃんの写真もグー!です。



2011/10/19 (Wed) 12:34 | EDIT | REPLY |   

わか  

ああ、辛いね。私もしょっちゅう足がつるのでお気持よ~くわかります。ほとんどがこむら返りなんだけどこれが曲者で伸ばせない位痛い。二本の筋肉が意思に関係なく交互につりながら終いには両方つりまくるので・・脂汗垂らして声も出ずじっと我慢。一週間は痛くて足引きずって仕事してます(泣)。最近は、遠出と水分不足が半日続くと必ず床についてからつるようになっちゃった。あと、座るときとか靴下掃く時とか足の裏がつっちゃうこともあるし・・ならなくてもつりそうな感覚がするのでその度身構えちゃう^^。学生時代激しいスポーツしてた時もつったけど今は・・年取ったからか?あつさんのは、私のより重いから大変だ。ぱにちゃんのイベントいくの勇気と覚悟がいったね。でも、何事もなく無事帰途につけてよかった。少しずつよくなるといいね。いい季節だよね~美味しそうな焼き菓子お待ちしてま~す。今日は、ちと寒くてにゃんこどもは、すでに電気毛布の上で爆睡中!

2011/10/19 (Wed) 14:16 | EDIT | REPLY |   

Rooly  

お見舞い

Atsu様
大変でしたね。痛そう…経験はないけど
想像はつきます。お大事に…。お菓子作りを
楽しんでくださいね。痛みのこと忘れるくらいに…。

2011/10/19 (Wed) 23:19 | EDIT | REPLY |   

きっくよん  

ラジオ体操はいかが?

私はあつさんと同じ年代です。
万年腰痛持ちでたまにプチぎっくり腰をやってしまいます。
そんな私がこの夏から続けていることは「ラジオ体操」です。
朝6時25分から35分までNHK教育テレビで放映されているので、
その時間には弁当作りの最中でもほったらかして体操するようにしています。
なかなかできないかとは思いますが、
私も3年前の夏に思い立ち三日坊主で断念、2年前の夏も三日坊主で断念、去年もやはり断念。
でも今年は何故か3か月も続いています!
ただ週に1度か2度はなまけてますが・・・。
朝の体操はその日の体調がわかってとてもいいですよ。
最初のころは家族の冷めた視線もありましたが、最近はお互いに慣れました。

2011/10/20 (Thu) 09:20 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2011/10/20 (Thu) 16:15 | EDIT | REPLY |   

あつ  

10.18の鍵コメさん♪
初めまして!
コメント、ありがとうございます。
私もその病気を疑ったのですが、検査の結果違いました。
でも、原因がはっきりしないのもまた不安なものです。
お母様、お大事になさってくださいね。
これからもよろしくお願いいたします!






10.19の鍵コメさん♪
はじめまして!
情報をありがとうございます。そういう科があるのは知らなかったです~!
私も…素人判断ではありますが、何となくそっち方面じゃないかな!?という気がしています。
鍵コメさんも、早く不調が改善されるといいですね、お互い頑張りましょう!







ソリコさん♪
初めましてでしょうか?
水分!私も完全に不足していた気がします。
接骨院でも指摘されました。それからは必死で飲むようにしました。元々あまり水分を摂らない方なので結構辛いものがありましたが!
ビタミンも重要みたいですね。
色々と情報をありがとうございました!





Flamboyantさん♪
瞼の痙攣はたま~~にありますが、それが長く続いたら落ち込みますよね…顔ですから常に人目にさらされるし!
内容は違っても、「自分の意思でどうにもならない」というところが同じで、それがクセモノなんですよね。
私も、神経の異常も疑いました。
早くスッキリしたいです!!






わかさん♪
わかさんもつりますか!!
職場でも「よくつる人」「つらない人」にハッキリ分かれていました。
ある程度は体質の問題みたいですね。
先日、海外のテニスプレーヤーが記者会見中につってしまい、椅子から落ちてました。
同情します~~~~







Roolyさん♪
経験がなくて何よりです。
知り合いの知り合いが、太ももがつって失神したという話を聞きました。
怖いです………!!!






きっくよんさん♪
ラジオ体操ですか!継続なさっているって凄いです。
私も本気で、老化によるあちこちの不具合に備える(ちょっと遅いですが)べきですね!!
若い頃の不摂生や運動不足が悔やまれますが、気づいた時が始め時ですものね!






10.20の鍵コメさん♪
いつも親身なコメントをありがとうございます。
今回の足つりは、何となくですが「肉体的原因」があるような気がしています。
もちろん精神的な事も絶対に影響はしてるけど、もっと決定的な「問題」があるような気が……
もう一度血液検査をしてみようかなと思っています。トホホホ…。








2011/10/21 (Fri) 16:52 | EDIT | REPLY |   

深里  

こんにちは。
家人は似たような症状で、椎間板ヘルニアでした。

2011/10/21 (Fri) 23:58 | EDIT | REPLY |   

GUE  

何かが原因で、怖くて外に行けなくなる気持ちわかる気がします。

こういう事が重なると、本当に心臓がドキドキバクバクして冷や汗が出てくるんですよね。

私は以前、夜中の2時頃、誰かがマンション内のどこかでゴルフボールのような堅いものを壁にぶつけ、転がすというような音に毎晩悩まされて、3ヵ月過ぎたあたりから夜中その音がしてくると、ドキドキバクバクが出てきて、不眠になりました。
流石に色々な人から苦情が出て、管理会社が乗り出して、その音は止まりました。

音が止まったらそのバクバクもしなくなりました。

なので、Atuさんも恐怖の元となる原因が早く判り、1日も早くこころ穏やかな日が戻ります様に。

2011/10/24 (Mon) 16:36 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2011/10/24 (Mon) 20:03 | EDIT | REPLY |   

あつ  

深里さん♪

椎間板ヘルニアが原因で足がつることがあるのですね!!知りませんでした…
腰も疑ってみます。ありがとうございました。







GUEさん♪
それは辛かったでしょう!!
“音” というのは実はとても精神に深く作用すると思います。良くも悪くも。
毎日そんな音を強制的に聞かされたら…恐ろしいです!!
解決して本当に良かった!!






10.24の鍵コメさん♪
はじめまして!
ううう。。。。(涙)本当にありがとうございます。
短い文章の中に、とても温かいメッセージを感じました。
場違いなんて、まさか!!です。
全てに自信喪失中のココロが励まされました。
これからも遊びにいらしてくださいね。




2011/10/25 (Tue) 16:50 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2011/10/25 (Tue) 23:09 | EDIT | REPLY |   

あつ  

10.25の鍵コメさん♪
はじめまして!!
救急病院……そんな大事になるほどの経験をなさったのですね。どんなに苦しかったかと思います。ひどくつっている時に筋肉が縮む力って、もの凄~く強くて怖いですよね(涙)
その漢方、私も常に携帯しています!私の場合、効いているのかどうか実感はないんですがとりあえずつってしまった時は飲んでいます。
情報をどうもありがとうございました!!!

2011/10/28 (Fri) 11:50 | EDIT | REPLY |   

チカ  

私もまさに今、悩んでます

検索しまくってこちらに辿り着きました。

私も全く同じ症状で悩んでいます。始まりはやはり夏でした。
クーラーの利いたお店に長居していたら、突然きました。ほんとに痛かったし、長く続いて脂汗がでる程でした。
あれから三年、冷えると危ない感覚になるのは解明しましたが、原因ははっきりわかりません。
漢方が手放せません。

骨盤の歪みという可能性を残していますが、楽な日が続いたり、ビクビク怯える日が続いたり、動くのが怖いせいで少し太りました。

何か原因などわかりましたら、また書いて下さいね。参考にさせて頂きます。

長々と申し訳ないです。
私だけじゃないと、どこかホッとしております。

2012/05/11 (Fri) 04:11 | EDIT | REPLY |   

あつ  

チカさん♪

はじめまして。
コメントを頂いて、私も「自分だけじゃないんだ」と少しホッとしました。
骨盤の歪みは、私も疑いました。
あとは、閉塞性動脈硬化症というのもチラッと疑っています。
でも今のところ、内科と整骨院に行きそれぞれで「病気ではない」と言われ、そのままになってしまっています。
漢方は芍薬甘草湯ですか?私も必ずカバンに入れています。
あの発作は、痛みはもちろんですが人前で起ったらどうしよう!という恐怖もあり、
何とか解決の糸口を探したいと思っています。
何か情報があれば、また書きますね。
お互い頑張りましょう~~~

2012/05/12 (Sat) 00:10 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2017/04/24 (Mon) 23:02 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply